ちょっと悩んだ時の、道しるべブログ

生活の中で気になることや知っておくとお得な知識・情報をまとめた、ほのぼのサイトです♪

年間行事

敬老の日のお祝いは子供が何歳になったら始める?プレゼントもご紹介!

投稿日:

こんにちは!

今年も敬老の日が近づいてきましたね。
「おじいちゃんおばあちゃんへ何をプレゼントしようかな?」とか
「一緒に渡すお手紙に何書こうかな?」とか、いろいろ考えることがあると思いますが、
小さなお子さんのいらっしゃる方は、こんな悩みもお持ちではないでしょうか?

「敬老の日のお祝いって、子どもが何歳くらいになったら始めるべきなんだろう?」

自分の孫が嫌いなおじいちゃん、おばあちゃんなんて、
よほどのことがない限りいませんから、
早いうちから敬老の日をお祝いする習慣をつけるのはとてもいいことだと思います。
でも、小さいお子さんの場合は、人をお祝いする前に自分のことに精いっぱいですから、
「いつから敬老の日のお祝いを始めるか?」って、意外と悩みどころだったりします。

これと同じ疑問を持っている方って、結構多いんですよ。

というわけで、本記事では
「敬老の日のお祝いって、子どもが何歳くらいになったら始めるべきなんだろう?」
という疑問に対してお答えした後、
お子さんの年齢別におすすめのプレゼントをご紹介していきますよ

小さなお子さんがいらっしゃるお父さん、お母さんは是非ご覧くださいね♪

スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントは子供が何歳になったら始め時か?

では、さっそく本記事のメインテーマである、
「敬老の日のお祝いって、子どもが何歳くらいになったら始めるべきなんだろう?」
という疑問についてお答えしますね。

結論から申しますと、
お子さんが「2つの選択肢からどちらかを選べるようになった時」が良いですね。
各ご家庭のお子さんの成長スピードにもよりますが、
だいたい2歳くらいから「選ぶ」という行為ができるようになる子が多いですから、
そのくらいの年齢が1つの目安になるかと思います。

もちろん、2歳の子どもが敬老の日のプレゼントを買いに行ったり、
心を込めた手作りプレゼントをこしらえたり…ということはムリですよね。
そのため、まだお子さんが小さいうちはお子さんの代わりに
親御さんがおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを購入することになります。

今回、敬老の日のお祝いを始めるボーダーにした
「2つの選択肢からどちらかを選べるようになった時」がここで活きてくるのですが、
ただ親御さんがプレゼントを買うのではなく、
「お子さんに選ばせる」という行程を挟むことが大事なんです

敬老の日のプレゼントを選ぶ際に、お子さんも一緒にお店へ行き、
「これか、これだったら どっちをおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたい?」
と聞いて、プレゼントをお子さんに選ばせるようにしましょう。
そして、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを渡す際、
「これ、この子が選んでくれたんだよ♪」と言って渡してあげれば、
より一層喜んでもらえること間違いなしですよ!

スポンサーリンク

ただ、最近のおじいちゃんおばあちゃんはとてもお元気で、
「まだまだ元気だから、敬老の日のお祝いなんていらない」という方も
一定数いらっしゃいます。

「最近の高齢者はひねくれている」とか、そういう話をしたいのではなく、
事実として、本当に活発でお元気な方が本当にたくさんいらっしゃいます。
私の知り合いにも年齢を疑うほど元気な方が多いですしね。

あるご家庭では、お子さんを妊娠中の段階で
「敬老の日は祝わなくていいからね。幼稚園行くようになって
敬老の日の制作があればもらうけど、基本的に祝わなくていいから。」
と念押しされたそうです。

また、
孫といえど「おじいちゃん」「おばあちゃん」呼びされるのがイヤなので、
敬老の日のお祝いはナシにしているというご家庭もありましたね。

このように、「孫からのプレゼントなら絶対喜んでもらえるだろう」と考えて、
サプライズでお祝いをしてしまったりすると、不要なトラブルに発展する可能性があります。
確率で言えば、そうなってしまうのはごくまれだと思いますが、
万が一トラブルになった場合、一番かわいそうなのはお子さんですよね?

この点に関しては是非ご注意いただきたいポイントなので、
しっかり覚えておいていただけると嬉しいです。
まぁ大多数のおじいちゃんおばあちゃんは
普通に喜んでくれると思いますから、そこまで不安にならずに です♪

敬老の日に子供でも用意しやすいプレゼントは?

さて、お子さんが小さいうちは、「お子さんにプレゼントを選ばせる」という方法で
素敵なプレゼントが用意できるというお話をしましたね。

では、お子さんが大きくなってきたらどのようなプレゼントにしていくべきか?

そりゃ、小学校中学年や高学年、そして中学生にもなれば、
お子さん自身のおこづかい等からちょっとしたものは変えるようになりますし、
お手紙を自分で書いたりすることもできるようになります。
ですが、さすがに幼稚園に通っている頃などは、
まだそういったプレゼント自力で用意するのは難しいですよね。

もちろん、
「お子さんにプレゼントを選ばせるスタイル」を継続しても問題ないと思いますが、
幼稚園にあがったお子さんなら、幼稚園で作った作品をプレゼントする
という手もありますよ!

敬老の日の時期が近づけば、幼稚園で似顔絵を描く時間が設けられたりしますから、
そこで描いた作品にメッセージを添えてプレゼントしたりすると良いですよ♪
自分の孫が手作りのプレゼントをくれたとなれば、
その喜びはまた1つ違ったものになると思います。

もし、幼稚園などでプレゼントになりそうなものを作らない場合は、
家でお子さんに描かせるのもアリですが、
その場合は無理強いだけはしないようにしましょうね。
あくまで、お子さんがやりたがっている場合のみに留めておきましょう。

まとめ

今回は、「敬老の日のお祝いは子どもが何歳になったら始める?」という
テーマでお話ししました。

あるアンケート結果では、
「敬老の日にお祝いをされるようになる年齢は何歳くらいからだと思いますか?」
という問いに対して、「70歳くらいから」という答えが最多だったそうです。

お子さんが小さいうちは、おじいちゃんおばあちゃんがこの年齢に満たない可能性も
十分に考えられますから、「まだそんなに年老いてない!」と怒られないよう、
敬老の日のプレゼントについては事前の確認を怠らないようにしましょう。
(しつこいですが、実際にトラブルになってしまったご家庭を知っているので 汗)

ではまた!

スポンサーリンク

-年間行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

七夕の由来や意味を知りたい!子どもにもわかりやすく簡単にご紹介!

こんにちは! 日本で7月7日といえば、 老若男女問わず日本人ならだれでも何の日か言えますよね? では、ご一緒に大きな声で~~~ せ~~のっ た・な・ば・た! ふぅ。ご唱和いただいた方、ありがとうござい …

スマホでの花火の撮り方をご紹介!きれいに撮るにはコツがある!

こんにちは! 夏はお祭りが目白押しでワクワクしちゃいますよね! 特に外せない大きなイベント、 それは…花火大会ではないでしょうか? 毎年大きな花火大会が各地で行われ、 どこも大人気で大混雑。 スポンサ …

体育祭のダンスで中学生向けの曲は?盛り上がる&楽しい歌はこれだ!

こんにちは! スポンサーリンク 体育祭の新定番種目といえば、ダンス! 最近ではクオリティの高い「魅せるダンス」を披露している学校も多いですよね。 学生さんが自分たちで曲を決めて、振り付けを考えて、メン …

暑中見舞いの返事の書き方を指南!残暑見舞いとの区別やマナーも伝授!

こんにちは! 今回のテーマは、暑中見舞いをいただいた時のお返事の仕方についてです。 スポンサーリンク 「暑中見舞いをいただいたからにはお返事しなきゃいけない ってとこまでは分かるけど、 具体的な書き方 …

お盆の墓参りのお供え物はコレ!食べ物に関するマナーもご紹介!

こんにちは! 今回のテーマは、お墓参りに持っていくお供え物についてです。 スポンサーリンク 「小さいころに何回もお墓参りに行ったけど、親や親せきについていくだけだったから お供え物に何を持っていけばい …



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。