ちょっと悩んだ時の、道しるべブログ

生活の中で気になることや知っておくとお得な知識・情報をまとめた、ほのぼのサイトです♪

年間行事

敬老の日って何歳から祝うの?困ったら相手の年齢と関係性で決める!

投稿日:

こんにちは!

今回のテーマは、
「敬老の日のお祝いって、相手が何歳になったら始めていいの?」です。

これ、意外と根深いというか、一筋縄ではいかない問題だと思うんです。
せっかく喜んでもらおうと思って用意したプレゼントを渡したのに、
「年寄り扱いするな!」みたいに一喝されでもしたら、
もうそれ以降一生お祝いなんてしなくなっちゃいますよね。
電車でお年寄りに優先席を譲ったら断られたみたいな むなしさも押し寄せますし 汗

なので、本記事では
敬老の日のお祝いをしても大丈夫な目安となる相手の年齢や、
その他注意すべきポイントなどをご紹介していきたいと思います!

始めて敬老の日のプレゼントを贈ろうと考えている方は
是非ご覧くださいね!

スポンサーリンク

敬老の日は何歳から祝うのがベスト?

では、まずは年齢からみていきましょう。

めちゃめちゃ一般的なところからお話ししますと、
「敬老の日にお祝いされるようになる年齢は何歳くらいからだと思う?」
というアンケートの結果として、最も多かった答えは「70歳くらいから」だそうです。

つまり、世間一般の常識というか、世間一般の感覚としては、
70歳くらいなら「おじいちゃん」「おばあちゃん」という扱いをされても
気を悪くしないだろうということみたいですね。

保険の制度や国で定められているところによると、
65歳から高齢者という枠組みに入るという場合が多いようにも思いますので、
先ほどご紹介した世間の認識と合わせると、
だいたい65歳~70歳が敬老の日のお祝いを始めるタイミングということになります。

ただ、本当にそうでしょうか? と、私なんかは思ってしまうんです。

最近では、70歳を過ぎた方でも とても元気な方はたくさんいらっしゃいますし、
もっと言ったら80歳、90歳でも年齢を疑うほど元気な方だっています。
そもそも、相手方が、
「私ももう60歳か。年だねぇ」と考えているか、
「俺は明日で80歳になるけど、まだまだ元気だ! 若いモンには負けんぞ!」と、
ハツラツとしているかは、本人次第であり、人それぞれな部分でもあります。
同じ70歳の方でも、「敬老の日に祝ってもらえるのはうれしい」という方と、
「まだ年寄りじゃないから、敬老の日のお祝いはいらない」という方の
両方いることが普通なんです。

つまり、何が言いたいかというと、
敬老の日にお祝いをするかどうかは、年齢だけでは決めきれないということです

なので、敬老の日のお祝いをしたいと考えたときは、
年齢以外のことも視野に入れて総合的に判断していく必要があります。

「…なんか めんどくさいな 汗」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
でも、この行程も、相手に喜んでもらうための準備の一つと考えて、
是非行っていただきたい大切な行程なんです。

次の章で、年齢以外に注目すべきポイントをご紹介していきますよ!

敬老の日をお祝いするかは相手の年齢と関係性で決める!

先ほど、相手の年齢だけでは敬老の日のプレゼントをすべきか否かの
判断は難しいということをお伝えしました。

では、何を基準に判断すればいいのか?
それは、タイトルにもある「相手との関係性」になります。

まず、かなりの確率で敬老の日をお祝いしても問題ないのが、
「孫からおじいちゃんおばあちゃんへプレゼントを贈る場合」です。

基本的に、孫から見たら
何歳であってもおじいちゃんはおじいちゃんですし、
おばあちゃんはおばあちゃんです。
「おじいちゃん」「おばあちゃん」「じじ」「ばば」など、
呼び方は様々だと思いますが、普段そういった呼び方をしていて
イヤな反応をされたことがないのなら、
敬老の日にプレゼントを贈っても、喜んでもらえると思いますよ♪

要は、「敬老の日にお祝いされる」=「年寄り扱いされている」と考えて、
当人がイヤな気持ちにならないのなら問題はないわけです。
どうしても不安な場合は、
あらかじめまわりの人に聞いてみるのもいいでしょう。
「今度の敬老の日、おじいちゃんにコレを贈ろうと思うんだけどどう思う?」と
おじいちゃんをよく知るの周りの人(あなたのお父さんお母さんなど)に聞いておけば、
安心して渡すことができますよ♪


スポンサーリンク

まとめ

今回は、敬老の日をお祝いし始める年齢は?という疑問についてお答えしました。

敬老の日は、本来「年長者を敬う日」です。
つまり、自分より年上なら高齢者でなくてもお祝いしてもいいんです。

今回ご紹介した内容は、正直そこまで気にする必要はないと思います。
元も子もないことを言っている気がしますが、
あまり神経質にならずに、相手が喜んでくれるにはどうしたらいいかを
追求することを第一にしていただければ、
きっと素敵なプレゼントを贈れると思いますよ♪

ではまた~

スポンサーリンク

-年間行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

運動会のお弁当が苦痛で行きたくない親へ!冷凍食品ってアリ?

こんにちは! 運動会シーズンになると、お子さんは毎日ワクワクして練習に励んでいることでしょう。 親にとっても、自分の子どもの成長した姿を見られるのは何よりうれしいことですよね♪ でも、運動会を間近に控 …

暑中見舞いの返事の書き方を指南!残暑見舞いとの区別やマナーも伝授!

こんにちは! 今回のテーマは、暑中見舞いをいただいた時のお返事の仕方についてです。 スポンサーリンク 「暑中見舞いをいただいたからにはお返事しなきゃいけない ってとこまでは分かるけど、 具体的な書き方 …

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?由来や起源をご紹介します!

こんにちは! みなさん、七夕はどのように過ごす予定ですか? 近所のお祭りや有名どころではたくさんイベントが催されますから、 そちらへお出かけするという方もいらっしゃると思います。 今年の七夕、つまり7 …

クリぼっちの回避方法!一人のクリスマスが怖いならこの対策を!

こんにちは! 今回は、クリぼっちになりたくない!!という方に向けてのお話になります。 「クリぼっち」=「クリスマスなのに独りぼっち」の略ですが、今や結構市民権を得た単語になってきてますねw スポンサー …

お盆に墓参りできない!日付の前倒しや時期をずらして行くのはアリ?

こんにちは! もうすぐお盆ですね。 みなさんは、今年のお盆の予定は決まっていますか? スポンサーリンク 今回は、お盆の大切な行事であるお墓参りについてお話ししたいと思います。 「お墓参りって、お盆じゃ …



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。